緩和ケア科

診療科について

ポイント

  • 治療早期からの<br>緩和ケアを実施

    治療早期からの
    緩和ケアを実施

“積極的治療を続けるための緩和ケア”に注力

治療期から積極的に介入することで“治療のつらさ”の軽減に努める

緩和ケア科では、がんなどの生命を脅かす病気と共に生きる患者さんやご家族のQOL(生活の質)の維持・向上を目指して活動しています。“緩和ケア”というと、亡くなる前段階に行うケアというイメージをお持ちの患者さんやご家族が多くいらっしゃいますが、当院では緩和ケアを“治療支援の一貫”と位置付けています。近年の医療の進歩に伴い、がんなど病気と共存する期間は長くなっています。生存期間が長くなることはよいことではありますが、そのぶん治療期間が長くなり、精神的あるいは身体的なつらさを長期にわたって感じてしまうことがあります。当科では、終末期の緩和ケアはもちろん、治療期にも積極的にケアを行い、できるだけ痛みや吐き気が和らいだ状態で治療を継続いただけるよう患者さんをサポートさせていただいております。
また、患者さんが当院での積極的治療を終え、居住されていた地域に戻る際には社会背景にも目を向けて情報共有するよう心がけております。地域の医療機関の皆さまともお知り合いになりたいと考えておりますので、ぜひ気軽にお声がけいただけると大変うれしく思います。

患者さんとご家族を中心とした診療を提供

病気の治療と同じく緩和医療においてもガイドラインは整備されていますが、私たちはあくまでも緩和ケアの中心は患者さんとそのご家族だと考えています。ガイドラインどおりの判断が患者さんやご家族の希望どおりとは限りません。もちろんガイドラインや手引きを踏まえたうえでケアを実施しますが、まずは、患者さんが感じている痛みや苦しみ、ご家族の思いについてじっくりお話を伺ったうえで、求められていることは何か、次に行うべき処置は何かを多職種で検討し対応するように心がけています。
また、患者さんやご家族が置かれている状況の将来的な把握も大切にしていることの1つです。現時点でのケアはもちろん、今後予定されている治療に対するケアも視野に入れ、現在と将来的な全体像を捉えていくように心がけています。

緩和ケアチームが一丸となって患者さんをサポート

当院の緩和ケアチームは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー・リハビリテーションスタッフなど多職種で構成されています。医師については、患者さんの状態に応じてリエゾンチームの医師などをはじめとする幅広い分野にわたる専門の医師が関わります。看護師については、日本看護協会認定の緩和ケア認定看護師を中心に患者さんのケアにあたっています。薬剤師については、日本緩和医療薬学会認定の緩和薬物療法認定薬剤師や日本医療薬学会認定のがん専門薬剤師が在籍しています。そのほか、管理栄養士や医療ソーシャルワーカー、理学療法士とのコミュニケーションも活発です。なお、近年は外来で化学療法を受ける患者さんが増加傾向にあるため、外来を担当する多職種との連携も大切にしています。

研修会やイベントを通して緩和ケアの浸透にも注力

先述したとおり、緩和ケアは亡くなる前段階に行う医療というイメージを抱く方が多いのが実情です。治療期から緩和ケア科が介入することの意義を少しでも多くの医療者の方々に知っていただくため、当院では医療者向けの研修会を実施しています。
また、患者さんやご家族向けのイベントとして、2つのがん患者サロンも開催しています。同じ経験をした方々同士で思いを語り合い、安心や希望を得られる場としてご活用いただいています。

実施している治療・検査

  • CTガイド下<br>神経ブロックを実施

    CTガイド下
    神経ブロックを実施

  • くも膜下ポートを用いた<br>疼痛緩和治療

    くも膜下ポートを用いた
    疼痛緩和治療

  • チャイルド・ライフ・<br>スペシャリストが在籍

    チャイルド・ライフ・
    スペシャリストが在籍

神経ブロック・くも膜下鎮痛法による疼痛緩和

当院にはコーンビームCTを備えており、治療期からの神経ブロックを積極的に実施しています。これまで緩和ケアにおける神経ブロックは終末期に行う処置と位置づけられていることが多かったのですが、当院では治療期から神経ブロックを実施することで速やかに痛みを和らげ、治療に専念していただけるようにしています。
また、終末期のがん疼痛においては、くも膜下ポートをはじめとする痛みを緩和する装置の埋め込みにも対応しています。くも膜下鎮静法(皮下ポート法)では、皮下に埋め込んだポートを介して鎮痛薬や局所麻酔薬を注入することで、難治性の終末期がん疼痛の緩和を図ります。

チャイルド・ライフ・スペシャリストによる社会心理的支援

当院の緩和ケアチームには、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(Child Life
Specialist:CLS)も在籍しています。チャイルド・ライフ・スペシャリストとは、医療を必要とする子どもたちやそのご家族(きょうだいを含む)に心理社会的支援を行う専門職であり、日本では47名が活動しています(2022年11月時点)。そのサポート範囲は幅広く、小児がんの患者さんはもちろん、AYA世代(15歳から30歳代)のがん患者さんも含まれます。AYA世代の患者さんの中には子育てをしながら治療と向き合っている方も多くおられ「治療をしながらどうやって子どもを育てていけばよいのか」「病状についてどのように子どもに伝えたらよいのか」などという悩みを抱える方も少なくありません。当院では、チャイルド・ライフ・スペシャリストが専門的な視点を持って心のケアを行っています。年齢・環境問わず安心して治療に取り組んでいただけるように努めています。

診療科データ

実績

緩和ケアチームにおける緩和ケアチームにおける新規診療症例の状況(2022年4月1日~2023年3月31日)

介入依頼目的 件数
疼痛 211
疼痛以外の身体症状 109
精神症状 61
家族ケア 20
倫理的問題(鎮静・意思決定支援など) 20
地域連携・退院支援 24

外来

日/祝
08:40-17:00 - - - - - -
午前 1診 - -

片山/安濃

- - - -
午後 1診 - -

片山/安濃

- - - -
  • 事前予約制

所属医師

  • 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院

    主任医長

    安濃 英里ERI ANNNOU

    診療科・専門
    緩和ケア科/-
    資格・学会
    日本麻酔科学会 麻酔科専門医/日本緩和医療学会 緩和医療認定医/日本ペインクリニック学会員
    他所属・認定
    -
目次

    手稲渓仁会病院 医療関係者向けサイト

    メディカルネットワークWEB版

    医療関係者の方を対象に専門的な情報や受診予約窓口を提供しております。
    お手数をおかけいたしますが、職種と医療機関名をご回答の上、閲覧をお願いいたします。
    ご提供いただいた情報は、より良いサービス提供に向けて大切に活用させていただきます。

    医療関係者以外の一般の方は当院ホームページをご覧ください。

    あなたの職種を教えてください

    医療機関名をご入力ください