循環器内科
診療科について
ポイント
高い専門性によって循環器領域のハイレベルな医療を提供
当科の特長は、高い専門性をもってハイレベルな治療を提供できることにあります。各循環器領域、不整脈や心不全、カテーテルによる虚血性心疾患の治療に関しては、大学病院と同水準、もしくは1ランク上の医療を提供することを目指しております。
日本でできる不整脈の治療を網羅し、冠動脈のカテーテル治療においては最先端の設備と技術を有しております。たとえば大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、心房中隔欠損などの治療は道内で率先して導入した分野であり、また当科でなければできない治療もあります。今後も循環器領域のあらゆる分野で、最先端医療を提供できるスタッフが24時間、365日の受け入れ対応を目指し、地域の皆さまに貢献していきます。
また、当科のモットーである「木を見て森を見る」医療にもつながることですが、1つの病気だけを治療するのではなく、患者さんの全身を診て治療することに重点を置いています。たとえば冠動脈の治療で入院された方が心不全もお持ちであれば、心不全の治療を外来で対応するのではなく、入院中に診させていただきます。当院では循環器内科と心臓血管外科がともに「心臓血管センター」にあり、内科と外科が合同で行う週1回のカンファレンスで情報を共有しています。こうした強固な連携が可能な体制があるからこそ、患者さんに寄り添った医療を提供することができていると自負しています。
当科で現在力を入れているのは、「隠れ心不全」の患者さんを見つけて治療につなげることです。循環器領域の患者さんの実に3分の1を占める心不全は、ひとたび起これば患者さんの生命はもちろん、QOLにもかかわる重大な病気ですが、多くの医療機関でカテーテル治療を担当する医師が心不全などにも対応している現状があります。しかし当科では、カテーテル治療の専門医、不整脈治療の専門医とは別に2名の医師を心不全治療専門医として配置し、治療にあたっています。さらには多職種でカンファレンスを行う「心不全カンファレンス」を週1回実施し、科をあげて患者さんの心不全治療に取り組んでいるところです。
患者さんに明確な心不全の症状が現れていなくても、原因不明の足のむくみや体重増加、動いた時の息切れに悩まされている患者さんがいらっしゃいましたら心不全が疑われます。どうぞ気兼ねなく、ぜひご紹介ください。
なお、地域の先生方との冠動脈CT装置(東芝社製320列CT装置)の共同利用は引き続き実施をさせていただきます。ご利用の際は事前にCT検査のご予約をいただき、患者さんには検査予約当日に当科を受診していただいて撮影し、検査結果は読影レポートとして、2日以内にご依頼いただいた先生にお届けいたします。
地域の医療機関の皆さまの連携としては、手稲区周辺限定で、当科の状況によりますが緊急の症例がある場合に、お迎えサービスを実施しています。当院の車両が医療スタッフを伴って医療機関へお迎えにあがるため、道中も患者さんのケアを行うことができてご好評をいただいています。
高齢化社会が進行している現在、地域の先生方との連携はこれからも非常に重要であり、今後もお役に立てるよう、体制を持続してまいります。当科は地域の患者さんを心不全のリスクから守る一助となるべく、今後も尽力してまいります。
(文責:湯田 聡)
実施している治療・検査
道内屈指の治療実績
当科は構造的心疾患(SHD)に対するインターベンションに道内で最初に対応いたしました。2014年6月12日に北海道内で初めて重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(transcatheter aortic valve implantation : TAVI)を導入し、手術実績を積み重ねております。現在も月に6~7例の手術を実施しており、2024年7月までに治療した累計453例において、全ての患者さんが独歩で自宅退院されました。合併症などが1~2%あるものの、術後30日以内で1名が肺炎で死亡している以外は、専属医による高度な手技が可能となっております。
2019年5月からは重症僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療(経皮的僧帽弁接合不全修復術:MitraClip)を開始し、2024年7月までに60例施行いたしました。さらに2020年8月からは、心房細動例の塞栓症予防として左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)を用いた経皮的左心耳閉鎖術を施行開始し、2022年2月までに19例行っております。
当科独自の取り組みとなりますが、2013年から北海道初となる、成人の心房中隔欠損症(ASD:二次孔欠損型)に対して経カテーテル的に閉じる閉鎖栓留置術の実施施設認定を受けました。心房中隔欠損に対して従来は外科的開胸手術でのパッチ閉鎖術が行われてきましたが、当科では開胸せずに経カテーテル的に心房中隔欠損孔の閉鎖を行っており、2024年7月までに192例に対して行った治療で良好な成績を収めております。
また、若年者で生まれつき卵円孔開存(PFO)があり、下肢静脈などの静脈系に生じた血栓が卵円孔開存を介して左心系へ流れ込み脳梗塞になった場合に、脳梗塞の再発予防のために円孔開存を経カテーテル的に閉じる経皮的卵円孔開存閉鎖術についても、道内初の実施施設として認定されています。この治療は2020年1月より開始し2024年7月までに51例を施行済みです。この治療によって脳梗塞の再発予防として必要な終生の抗血栓薬の服用を中止できる可能性が出てきたことは、大きな収穫であると考えています。
さらに当科では、もっとも重症な虚血性心疾患に対してIMPELLA(経皮的左室補助循環デバイス)を導入し、救命にあたっています。IMPELLAを導入している施設は現在のところ北海道で4施設しかありません。これまでの循環補助デバイスの問題点(太い管を入れる必要がある、本来と逆方向の血流となるため左心室に負担がかかるなど)が改善され、重症の急性心筋梗塞、重症心不全の急性増悪、劇症型心筋炎を含む様々な心臓病の治療成績が改善する可能性があります。
不整脈治療については、専門医による最先端の技術を導入したハートリズムセンターを設立し、近年急速な進歩を見せる頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)を積極的に実施しております。治療対象となるのは心房細動をはじめとする上室性頻拍症、心室頻拍などの頻拍性不整脈です。すでに当科は高周波カテーテルアブレーションで良好な治療成績を収めてまいりましたが、手技時間が短縮されるうえに有効性が高いバルーン型冷凍アブレーションカテーテルを用いたクライオバルーンも導入し、合併症のリスクの少ない心房細動の治療を可能にしています。さらに、突然死の原因となる不整脈が発生した際に心臓に電気ショックを送ることで正常な心拍に戻す植え込み型除細動器(ICD)については、従来の経静脈リード型と異なる皮下植え込み型除細動器(S-ICD)を導入いたしました。これは心臓内にリードを留置する必要がないためリード断線が少なく、リード交換や感染症のリスクを減らす効果が期待され、植え込み後の活動制限が少ないというメリットがあるために、適応となる患者さんに使用しています。
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)に積極的に取り組む心血管インターベンションセンターも設立しました。PCIを行うにあたっては患者さんの症状を見極めるため核医学検査などにより心筋虚血の評価を行い、治療の妥当性を十分に検討したうえで患者さんにしっかりと説明し、必要性をご納得いただいています。一刻も早い治療が必要となる急性冠症候群に対しては、夜間や土日祝日を問わず循環器内科医が直ちに対応することで、door to balloon 時間40分を目指しています。石灰化病変に対するロータブレーターの使用や、難易度の高い慢性完全閉塞病変に対する治療など、高度な医療も引き続き対応しています。
腸骨動脈や大腿膝窩動脈領域などの下肢閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の血管内治療(EVT)も心血管インターベンションセンターが対応いたします。さらには重症虚血肢に対する膝下レベルの動脈血行再建も、必要と判断した場合に実施しています。
循環器内科には心血管エコーセンターも設置されています。近年、経食道心エコー図検査は心臓血管外科の開心術のサポートはもちろんのこと、SHDインターベンションの術中ガイドとしても非常に重要性が増してきました。また当科では循環器疾患を判断するうえで必須である心エコー図検査の件数が年々増加し、現在は日々40~50件、年間で約1万件に上る状況となっています。そこで当センターではエコー検査に特化した医師を配置し、高い専門性を持ってハイレベルな検査を行う体制としました。さらに、臨時の心エコー図検査にも常に対応しています。
(文責:湯田 聡)
併設センターについて
ハートリズムセンターのご紹介
循環器内科の病気でも特に専門性が高いのが、不整脈系の病気です。ハートリズムセンターは不整脈系の病気に対し、専門医によるレベルの高い治療を患者さんに提供することを目的に設立されました。
当センターが行っているのは不整脈専門外来のほか、心臓デバイス外来、入院中の患者さんを対象とした治療方針のコーディネート、心臓デバイス手術、カテーテルアブレーション(カテーテル心筋焼灼術)など、不整脈系疾患のさまざまな領域に及びます。なかでもカテーテルアブレーションは年間約300~350件、心臓デバイス系の手術は年間100件超にのぼり、道内でも指折りの治療実績を誇っています。
当センターの特長として、内科と外科が心臓血管センターという1つのセンター内に存在することで、内科と外科との垣根が低いことが挙げられます。たとえば、診療する不整脈の中でもっとも多い心房細動では、心筋梗塞、虚血性心疾患や心筋症、先天性心疾患など非常に幅広い範囲の病気との関連があります。当センターでは週1回ぐらいのペースで外科の先生との合同カンファレンスを通じてそれぞれの専門家と知識や情報を共有し、患者さんにもっとも適したテーラーメイド治療を提供できる環境を整えています。
もう1つの特長は道内屈指の新しい医療を提供できる環境があることです。実際、最新のアブレーション関連治療機器である3Dマッピングシステム(CARTO、EnSite)やクライオバルーンなどを導入し、患者さんに最適な治療を高い治療成功率をもって提供できています。また、S-ICD(皮下植込み型ICD)、リードレスペースメーカーといった近年進歩が著しい治療にも幅広く対応しています。植込み型心臓デバイスの遠隔モニタリングについては、臨床工学部、看護部と協力してきめ細かい運用の実施を目指しています。MRI 対応植込み型デバイス患者さんのMRI撮像も、診療技術部とも協力して安全に運用しています。
ハートリズムセンターは2022年4月より、日本不整脈心電学会不整脈専門医の私を中心とした3名の医師と、内科専攻医で診療にあたります。
私は札幌医科大学附属病院をはじめとする基幹病院で1,500例以上のカテーテルアブレーション治療にあたってきました。また、ナイチンゲールが所属していたことで有名なロンドンのSt Thomas' Hospital King's Collegeに留学し、不整脈治療について研鑽を積んでおり、QT延長症候群やブルガダ症候群などの遺伝性不整脈疾患といった、珍しくて高難度の症例についても対応が可能です。私以外の2名の医師はほかの循環器領域の患者さんにも柔軟に対応いたします。
私が治療において常に注意していることは、“安全に治療を行う”という点です。現在カテーテルアブレーションは急速に普及が進んで、どこの医療施設でも行われるようになってきましたが、侵襲的治療ということもあり、非常に低いながら一定の確率で心タンポナーデなどの合併症が起こります。私は幸いにして札幌医科大学附属病院時代にそうした事態に陥ることなく、無事に6年間を過ごしましたが、これは病院による方針で手技操作が慎重に行われてきたからだと考えています。病院によって多少のプロトコルの違いはありますが、私は今まで行ってきた方法を当院でも導入し、引き続き今後も慎重に、患者さんの生命を一番に考えた治療を行っていきたいと考えています。
また、患者さんの治療に伴う苦痛をなるべく減らすことも重要です。患者さんに伺うと、多くの方が寝ている間に手技をしてほしいとおっしゃいます。そこで、当センターは心房細動カテーテルアブレーションの全例で静脈麻酔による完全鎮静下で手技を施行しています。ほかのアブレーション手術やデバイス手術でも患者さんのご希望により静脈麻酔下に施行しています。
地域の先生たちとは普段から連携できる体制を整えています。退院後に患者さんの体調や症状が変化した場合、内服薬の変更などの対応が必要になった場合に、かかりつけの先生と協力しあえるよう取り組んでおります。患者さんをご紹介いただいた先生とも有用な情報を共有し、ともに地域医療に貢献できる関係性を目指して今後も邁進いたします。
毎週木曜日を不整脈専門外来として設定しております。不整脈の症状や判断について、地域の先生方が何かお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
(文責:永原 大五)
心血管エコーセンターのご紹介
当センターは心エコー図検査(心臓超音波検査)を中心に、頸動脈や下肢の動脈・静脈などの血管のエコー図検査などを行い、正確な診断と治療のために尽力しています。
主に行っているのは経胸壁心エコー図検査です。前胸部から心臓に向けて超音波の探触子(プローブ)を当ててリアルタイムに心臓の形態やはたらき具合を評価でき、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)や弁膜症(大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症など)、心不全、先天性心疾患などの診断・評価に必要となる検査です。
口から食道にプローブを挿入して行う経食道心エコー図検査も多数手がけており、その際は医師・検査技師および看護師の管理体制の下、患者さんの負担を減らすため静脈麻酔薬(鎮静薬・鎮痛薬)を用いて行っています。この検査は詳細な弁膜症の評価や、脳梗塞を発症した方・不整脈の治療(アブレーション)を行う方のための、心臓の中の血栓の評価に使うほか、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症、心房中隔欠損症などのカテーテル治療の際の術中ガイド向けの検査でもあります。
また、運動時の心臓のはたらきを評価するための運動負荷心エコー図検査や薬物(ドブタミン)負荷心エコー図検査にも積極的に取り組んでおります。歩行時に息切れを自覚される患者さんなどを対象としており、心臓弁膜症の重症度や虚血の評価を行います。
心臓以外に、頸動脈や下肢動脈、腎動脈などに動脈硬化がないかを調べる血管エコー検査も行っています。ロングフライト症候群(エコノミークラス症候群)で知られる下肢静脈などに血栓ができる病気も、血管エコー検査により評価が可能です。
エコー検査は医師の目に代わる大切なものであり、丁寧に正確に行われることで患者さんの隠れた病気を明らかにしてより早く治療に着手できます。当センターには専属の専門医がおり、エコー検査に特化してTAVIやMitraClipの管理も行っていることが特徴です。また、一般的には臨床検査技師が心エコ―だけでなく、心電図などほかの検査も担当している場合がほとんどですが、当センターに所属する8名の臨床検査技師は全員が心エコー専属です。
検査結果で問題がある場合は専属医師がチェックし、週1回症例の共有や振り返りなどカンファレンスを行うなどで検査技師たちのレベルアップを図っています。これによって専門性が高く、高レベルなエコー検査が可能となっており、当センターは循環器内科のチーム医療の一翼を担う重要な存在となっています。
地域の先生方とは今後もしっかりとした連携をさせていただきたいと考えています。なかでも力を入れていきたいのは、患者さんが自覚されていない隠れた心不全を掘り起こすことです。息切れ、動悸、動いたときの胸痛、下肢の痛み、倒れるといった症状には、その背後に心不全や血管の病気が隠れている場合があります。患者さんの気にかかる症状などがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
(文責:湯田 聡)
対象疾患
動悸、息切れ、呼吸困難、動作時の胸痛、下肢の痛み、失神、めまい、原因不明の体重増加などのような症状がございましたらご紹介ください。
特殊医療機器
診療科データ
実績
診療実績(2023年1月~12月)
外来患者数 | 75.3 | 人/日 |
---|---|---|
入院患者数 | 1,589 | 人/年 (入院患者紹介率 87.5 %) |
平均在院日数 | 9.1 | 日 |
死亡退院数 | 44 | 人/年 |
来院時心肺停止 | 24 | 人/年 |
特殊治療
動脈硬化性疾患・心筋疾患 | ||
---|---|---|
経皮的冠動脈形成術(PCI) | 264 | |
経皮的末梢血管形成術(PPI) | 73 | |
経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA) | 0 | |
経皮的大動脈弁形成術(PTAV) | 0 | |
経皮的僧帽弁形成術(MitraClip) | 9 | |
経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) | 0 | |
心房中隔欠損閉鎖術(ASO) | 15 | |
経カテーテル大動脈弁治療(TAVI) | 59 | |
不整脈 | ||
高周波カテーテル心筋焼灼術(RFCA) | 327 | |
高周波カテーテル心筋焼灼術(RFCA)・心房細動 | 237 | |
心臓ペースメーカー移植術 | 81 | |
埋込型除細動器(ICD)移植術 | 19 | |
心不全 | ||
心臓再同期療法(CRT) | 17 | |
静脈血栓塞栓症 | ||
下大静脈フィルター留置 | 1 | |
その他の一時的循環補助装置 | ||
体外式ペースメーカー挿入 | 100 | |
大動脈内バルーンパンピング(IABP) | 34 | |
経皮的人工心肺(PCPS) | 24 |
特殊治療の詳細
冠動脈形成術 | |
---|---|
対象疾患 | |
急性心筋梗塞/不安定 | 33 |
狭心症 | 54 |
陳旧性心筋梗塞 | 21 |
無症候性心筋虚血 | 25 |
内訳(重複あり) | |
ステント留置術 | 234 |
バルーン形成術単独 | 9 |
血栓吸引単独 | 2 |
回転性アテレクトミー(ロータブレーター) | 13 |
経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA) | 0 |
ガイドワイヤー不通過 | 4 |
緊急症例数 | 71 |
末梢血管形成術 | |
対象部位(重複あり) | |
内頸動脈 | 0 |
鎖骨下動脈 | 0 |
腎動脈 | 0 |
腸骨動脈 | 14 |
大腿動脈 | 45 |
膝窩動脈(前頚骨・後頚骨・腓腹動脈) | 14 |
内訳(重複あり) | |
ステント留置術 | 29 |
バルーン形成術(単独) | 15 |
不成功(ガイドワイヤー不通過他) | 2 |
高周波カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション) | |
対象疾患(重複あり) | |
発作性上室頻拍 | 29 |
房室結節回帰性頻拍 | 21 |
房室回帰性頻拍 | 8 |
心房粗動 | 22 |
心房細動 | 237 |
心房頻拍 | 20 |
心室頻拍 | 2 |
心室性期外収縮 | 24 |
2ndsession(再治療) | 0 |
心臓ペースメーカー移植術 | |
対象疾患(重複あり) | |
洞不全症候群 | 34 |
房室ブロック | 36 |
徐脈性心房細動 | 12 |
検査
心臓超音波 | 経胸壁 | 7,692 |
---|---|---|
経食道 | 439 | |
ドブタミン負荷 | 29 | |
合計 | 8,160 | |
運動負荷心電図(トレッドミル) | 112 | |
長時間心電図(ホルター) | 730 | |
加算平均心電図 | 25 | |
長時間血圧計 | 9 | |
脈波図(ABI) | 1,484 | |
ティルト検査 | 0 | |
血管エコー | 923 | |
心臓核医学検査(シンチ+PET) | 0 | |
冠動脈CT | 726 | |
心臓カテーテル検査 | 左心カテーテル | 660 |
右心カテーテル | 124 | |
心筋生検 | 10 | |
合計 | 809 | |
電気生理検査 | 1 | |
心臓MRI | 40 | |
心肺運動負荷試験 | 38 |
リハビリ
心大血管疾患リハビリテーション新規 (心筋梗塞、狭心症、開心術後、心不全を含む) |
882 |
---|---|
心大血管疾患リハビリテーション実施件数 (年間延べ件数) |
10,501(入院) 832(外来) |
主要検査・手術実績(2023年)
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
アブレーション
循環器内科紹介元医療機関
学術論文(査読のあるもの)(2023年1月〜12月)
-
4
英文原著
※1
-
1
和文原著
-
0
和文総説
※1
-
Decreased cholinesterase level cornbined with renal dysfunction and sympathetic denervation associated with increased cardiac mortality in systolic heart failure.Doi T,Nakata T,Tuzuki T,Mita T,Nagahara D,Yuda S,Hashimoto A. Frontier Cardiovas Med 2023;10:1131282.
-
Mitral valve infective endocarditis in a dialysis patient with a tunneled dialysis catheter and prior MitraClip implantation: an autopsy case.Doi T, Utsugi A, Kikuchi K, Kazuno Y, yuda S. BMC Cardiovasc Disord 2023:23:152.
-
Unfavourable outcomes in patients with heart failure with preserved higher left ventricular ejection fraction.Ohte N,KikuChi S,Iwahashi N,Kinugasa Y,Dohi K,Takase H,Masai K,Inoue K,Okuura T,Hachiya K, Kitada S,Seo Y,on behalf of the EASY HFpEF investigators.Eur Heart J Cardiovasc Imaging 2023;24:293-300.
学会発表・講演(2023年度)
国内学会
地方発表会
救急
24時間 365日
外来
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:40-17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
院外紹介外来医 | 西崎(公) 波多野 |
岩野 小室 高木 |
南渕 土井 |
永原 川初 宇津木 |
増田 仙波 |
- | - |
院外コンサルタント医 (電話対応) |
湯田 土井 岩野 小室 |
廣上 土井 小室 |
湯田 土井 小室 |
湯田 土井 小室 |
湯田 廣上 岩野 小室 |
- | - |
所属医師
-
医療法人渓仁会
渓仁会グループ会長
田中 繁道SHIGEMICHI TANAKA
- 診療科・専門
- 循環器内科/内科、循環器内科一般
- 資格・学会
- 日本循環器学会循環器専門医/日本内科学会認定内科医・指導医/日本老年医学会認定老年病専門医・老年科指導医/日本腎臓学会腎臓専門医・指導医/日本高血圧学会高血圧名誉専門医
- 他所属・認定
- 日本老年医学会特別会員/日本高血圧学会功労会員
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
心臓血管センター 顧問
廣上 貢MITSUGU HIROKAMI
- 診療科・専門
- 循環器内科/虚血性心疾患の診断とカテーテル治療、末梢動脈疾患の血管内治療、構造的心疾患のカテーテル治療
- 資格・学会
- 日本心血管インターベンション治療学会指導医・専門医/経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会認定指導医(Sapienシリーズ、CoreValveシリーズ)
- 他所属・認定
- JPIC・CVIT学会認定 経皮的心房中隔欠損閉鎖術施行医/JPIC・CVIT学会認定 経皮的動脈管開存閉鎖術施行医
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 主任部長・心臓血管センター 副センター長
湯田 聡SATOSHI YUDA
- 診療科・専門
- 循環器内科/心臓超音波、弁膜症、心不全
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医/日本超音波医学会超音波専門医・指導医/日本心エコー図学会認定心エコー図専門医
- 他所属・認定
- 医学博士/札幌医科大学医学部臨床教授
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 部長・ハートリズムセンター センター長
永原 大五DAIGO NAGAHARA
- 診療科・専門
- 循環器内科/不整脈、心不全
- 資格・学会
- 日本内科学会総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医/日本不整脈心電学会不整脈専門医
- 他所属・認定
- -
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 部長・心血管エコーセンター センター長
岩野 弘幸HIROYUKI IWANO
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医/日本超音波医学会超音波専門医・指導医/日本心エコー図学会認定心エコー図専門医/日本成人先天性心疾患学会成人先天性心疾患専門医
- 他所属・認定
- 医学博士/ASCeXAM認定医/日本循環器学会(社員)/日本心エコー図学会(代議員)/日本超音波医学会(代議員)/日本心臓病学会(FJCC)
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 副部長
土井 崇裕TAKAHIRO DOI
- 診療科・専門
- 循環器内科/循環器内科一般、心不全
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医・専門医・指導医/日本内科学会総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医
- 他所属・認定
- -
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
主任医長
髙木 祐介YUSUKE TAKAGI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/日本循環器学会循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医
- 他所属・認定
- 艮陵協議会 臨床研修指導医講習会修了/経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 TAVR実施医/浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施医/経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 TAVR指導医
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 副部長
川初 寛道KANDO KAWAHATSU
- 診療科・専門
- 循環器内科/虚血性心疾患、末梢動脈疾患のカテーテル治療
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/日本心血管インターペンション治療学会専門医・指導医/日本循環器学会認定循環器専門医
- 他所属・認定
- 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 認定指導医(Sapienシリーズ)/経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会 認定指導医(Corevalveシリーズ)/JPIC・CVIT学会認定 経皮的心房中隔欠損閉鎖術施行医/CVIT学会PFO協議会認定 経皮的卵円孔開存閉鎖術施行医/浅大腿動脈ステントグラフト実施医
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
循環器内科 副部長
小室 薫KAORU KOMURO
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医/日本超音波医学会超音波専門医・指導医/日本循環器学会循環器専門医
- 他所属・認定
- 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
主任医長
西崎 史恵FUMIE NISHIZAKI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本循環器学会認定循環器専門医/日本内科学会認定内科医/日本内科学会認定総合内科専門医/日本インターベンション治療学会専門医・認定医
- 他所属・認定
- 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
主任医長
西崎 公貴KIMITAKA NISHIZAKI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医/日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
- 他所属・認定
- 医学博士/本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(E-FIELD)指導者/がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了/日本心不全学会 基本的心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)指導者/日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医長
箱崎 頌平SHOHEI HAKOZAKI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本内科学会認定内科医/日本循環器学会循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 他所属・認定
- -
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医長
増田 拳KEN MASUDA
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本専門医機構認定内科専門医
- 他所属・認定
- -
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医員
仙波 尚之NAOYUKI SENBA
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- 日本専門医機構認定内科専門医/日本周術期経食道心エコー認定試験
- 他所属・認定
- -
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医員
御園生 啓吾KEIGO MISONO
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- -
- 他所属・認定
- がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
専攻医
南渕 美玲MIREI NABUCHI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- -
- 他所属・認定
- 日本周術期経食道心エコー認定試験/日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医/JCIC-CVIT教育委員会認ASD治療TEE認証医/日本内科学会JMECC(内科救急・ICLS講習会)修了/がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
専攻医
波多野 涼介RYOSUKE HATANO
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- -
- 他所属・認定
- がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
専攻医
宇津木 貴成ATSUNARI UTSUGI
- 診療科・専門
- 循環器内科/-
- 資格・学会
- -
- 他所属・認定
- がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了
-
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医員(専攻医)
北村 美紗MISA KITAMURA
- 診療科・専門
- -
- 資格・学会
- -
- 他所属・認定
- -
患者さんのご紹介方法
※1 希望医師、希望日時で予約をしてください。
※2 ご予約後、当院にて受付の上、「予約票」を送信いたしますので、「紹介状」と合わせて印刷して患者さんにお渡しください。